だんつう(緞通・段通)織りとは?
織りは、高級じゅうたんの伝統的な手法「だんつう(緞通・段通)」。
屋内敷物のうち、手織りの高級品のことをいいます。
段通は、地経糸にパイルを結んで、これを一本一本カットしながら織っていくものです。構造が複雑で、生産技術に熟練を要し、手間がかかりますが、反面、繊細な柄を作る事ができる上に、丈夫で長持ちの耐久性に優れた織物が出来あがります。(たとえば、パイルの片方を引っ張っても、糸が抜けない組織になっています。)
似たものに絨毯(じゅうたん)がありますが、その違いは、その毛足・パイルの長さにあります。絨毯は薄いことを追求しますが、緞通は厚いものを求めたようです。
40cm×60cmのサイズA、60cm×100cmのサイズB、直径38センチの円形スツールタイプをご用意しました。
■サイズA:40cm×60cm
【横縞(ボーダー)柄】と【麻の葉柄】をご用意しました。
お部屋の雰囲気に合わせてお選びください。
バスマットとして
最高品質のバスマットとして。水を速やかに吸収し、あっという間に乾きます。生臭さなどのイヤなニオイも生じません。
自宅の書斎に。机の足元マットとして
みなさまがよくお使いの机の足元に敷いてみてください。足の裏をマットにあてながら作業すると、集中力上がる&作業効率上がる、効果が期待されます。
■サイズB:60cm×100cm
【麻の葉柄】と、横縞と◎の組み合わせが可愛いらしい【穂波(みのり)柄】をご用意しました。サイズAのおよそ倍の大きさです。
王道のオススメ、「玄関マット」として
まずは玄関マットとして。風水的にいうと、玄関では厄落としがしっかりできるかがポイントとなるそうです。「厄落とし」ができていれば、玄関に入っただけで癒される感じがするよう。厄がたまると、家の中に重苦しい空気が流れ、気分も重くなります。
古より祓い清めのツールとして御神事で使われてきた植物である大麻(ヘンプ)繊維で用いたマットを踏みしめることで、アースのように厄が抜けていくように思います。
■円形スツールタイプ
サイズ:直径38センチの円形
【麻の葉柄】になります。
長時間座っていても、熱がこもらず清々しさが続きます。
机作業、車のクッションにオススメです。
だんつう(緞通・段通)織りとは?
織りは、高級じゅうたんの伝統的な手法「だんつう(緞通・段通)」。
屋内敷物のうち、手織りの高級品のことをいいます。
段通は、地経糸にパイルを結んで、これを一本一本カットしながら織っていくものです。構造が複雑で、生産技術に熟練を要し、手間がかかりますが、反面、繊細な柄を作る事ができる上に、丈夫で長持ちの耐久性に優れた織物が出来あがります。(たとえば、パイルの片方を引っ張っても、糸が抜けない組織になっています。)
似たものに絨毯(じゅうたん)がありますが、その違いは、その毛足・パイルの長さにあります。絨毯は薄いことを追求しますが、緞通は厚いものを求めたようです。
麻段通手織りマットの特徴
いつもサラサラ。心地よい踏み心地
贅沢に麻福ヘンプの糸のみで織り込みました。その感触は最高です。
使えば使うほど、また、洗濯すれば洗濯するほど、糸はしなやかに製品に馴染み、ますますもって気持ち良いバスマットに育っていきます。
足の裏が喜びます。
ニオわず、清潔
バスマットを使った後の湿気は雑菌が繁殖する最高の条件。通常の綿素材のバスマットだと、イヤなニオイがプーンと、そして、使ったときにもどこか気持ち悪い感じがしませんか?麻福ヘンプのバスマットならば心配無用。麻福ヘンプの吸水性、速乾性、抗菌性、消臭性でいつも気持ち良くお使いいただくことができます。
重厚感、存在感、安定感。足元から創る神聖な空間。
麻糸×月山段通織りが相まって重厚感を醸し出します。しかも、崇高な大麻(ヘンプ)繊維です。感覚的な言い方ですが、このマットに触れているだけで神聖な空間にワープしたかのような錯覚になります。
伝統の技術に裏付けられた安心こだわりの品質を心ゆくまで味わいください。
製品概要
スツールタイプ:直径38cm
サイズA: 40cm×60cm
サイズB: 60cm×100cm
使用繊維:指定外繊維(麻福ヘンプ)、ジュート麻
原産国:日本